バックナンバー
No.1066号
2025.10.15発行
ガスレビュー No.1066号(2025年10月15日)
【経営】
大陽日酸、26年4月も「日本酸素株式会社」に社名変更、27年度末に本社機能を浜松町に移転予定
大陽日酸は2026年4月1日付で社名を「日本酸素株式会社」に変更し、グループ会社も順次改称する。創業120周年に向けた中期経営計画の一環で、産業ガス事業の象徴「酸素」を社名に冠する。海外グループ会社も同日に社名変更を実施、2027年末には本社機能を再開発中の世界貿易センタービルディング本館へ移転予定。これによりブランド強化と人材確保を図る方針である。
【経営】
グループエンジニアリング体制の強化図る岩谷産業
岩谷産業は、水素エネルギーや産業ガス関連の工事案件増加・大規模化、およびカーボンニュートラルの進展に伴う人材不足リスクに対応するため、グループ全体のエンジニアリング体制の強化に着手した。これは、建設業法に基づく有資格者の現場配置義務やグループ内での業務重複によって、営業スタッフの本来業務圧迫や業務総量が増加しているためである。同社は「合理化」「人材の高度化」「戦略的提携」の3つをテーマに強化を進め、DXによる業務標準化や、2023年10月に設立された「イワタニ技術・保安大学」での専門人材育成を図る。このエンジニアリング力の強化は、今後の事業展開や他社との差別化要因として不可欠と注目されている。
【市場分析】
半導体向け特殊材料ガス市場、中国・韓国の台頭、市況軟化で苦しむ日本メーカー
本年5月26日、NF₃国産メーカーの一社である三井化学の100%子会社、下関三井化学が26年3月末でNF₃生産を停止し26年度中には販売を終了すると発表した。これは2018年のセントラル硝子に次ぐ国産NF₃メーカーの生産撤退で、国産メーカーは関東電化工業1社のみとなった。他にもレゾナックは、ドライエッチングの主力ガスである四弗化炭素(CF₄)の川崎での生産を中止、中国企業との合弁である「成都科美特昭和電子材料」からの調達に切り替えるなど、かつて世界の供給拠点として機能した日本の特殊材料ガスは、国内需要の縮小と海外との競争激化によって生産撤退が相次いでいる。
国内では最先端半導体工場の投資も続いているが、将来的には特殊材料ガスの海外調達も視野に入れざるを得ない状況がとなっている。
【セミコン台湾2025】
先端は活況な台湾半導体市場
9月10日から12日までの3日間、30回目となるセミコン台湾が開催され、65ヶ国1200社以上の企業が集結。来場者数10万人以上の大盛況であった。
台湾半導体市場はTSMCの2nm・1.4nm開発など先端半導体が牽引。AI需要が成長を後押しし、先端工場は高稼働を維持する一方で、汎用・レガシー半導体は中国の自国生産強化により需要が減少。地政学リスクや環境対策から特殊材料ガスを含めた原材料の現地生産が求められている。
【炭酸ガス回収】
日特と日立が構想する炭酸ガス回収・利用ビジネス
日本特殊陶業と日立プラントサービスは、来年10月より日特小牧工場にて、ボイラー排ガス中のCO₂を回収・液化し、地域社会で利用する実証試験を開始。この実証は、回収能力3t/日で食添グレード(99.95%以上)の液化炭酸ガスを製造し、販売することで、全国的な炭酸ガスの「地産地消」を促すCCU(二酸化炭素回収・利用)のビジネスモデル構築を目指す。
ガスレビュー目次
経営
3
大陽日酸、26年4月に「日本酸素株式会社」に社名変更、27年度末に本社機能を浜松町に移転予定
グループエンジニアリング体制の強化図る岩谷産業
市場分析
5
半導体向け特殊材料ガス市場、中国・韓国の台頭、市況軟化で苦しむ日本メーカー
セミコン台湾2025
7
先端は活況な台湾半導体市場
炭酸ガス回収
13
日特と日立が構想する炭酸ガス回収・利用ビジネス
水素エネルギー
15
▶ JFEコンテイナー、愛知県知多市の水素モデルタウン実証に容器供給として参加
▶ 低炭素水素の需要促す既存エネとの価格差支援先に2件の計画が認定
▶ 日本水素エネルギー、日豪間の液化水素サプライチェーン構築で関西電力、豪エネルギー大手らと協業
▶ 東京都でFCタクシー導入への動きが活発化
▶ 国際水素・燃料電池展「H2&FC EXPO」が幕張で開催
国内市場
18
▶ エア・ウォーター、北海道豊富町で、未利用天然ガスからメタン直接改質でCO₂フリー水素を製造
▶ 岩谷産業、産業ガス販売組織、全国イワタニ会「2025全国イワタニ会の集い」開催
▶ サイサン、ガスワンサミット2025を開催
▶ 高圧ガス工業、カーボン・オフセット付溶解アセチレンガスを販売開始
時事コラム
20
▶ ガスワングループ、常盤共同ガスが都市ガス事業者、常盤都市ガスを買収
トピックス
21
▶ ビュルケルトジャパン、水素用MFCの販売が好調
海外市場
22
▶ リンクス・コンサルティング、特殊材料ガスカンファレンス2025、米アリゾナ州で開催
▶ 日本酸素ホールディングス欧州子会社、ドイツでバイオエタノール由来の液化炭酸ガス製造プラントを開設
流通回路
23
▶ RITE「未来社会を支える温暖化対策技術シンポジウムin関西」開催
▶ ガスワン東北、名取営業所開設
▶ 経済産業省資源エネルギー庁ほか、大阪・関西万博で水素展示会『水素パーク!!』を開催
DATA
25
▶ 2025年暦年上半期自動車生産台数
最新工業ガス関連株式市況
25
ガスレビュー指標
26
▶ ガス編
組織人事
27
▶ サイサン、川本知彦副社長が新社長に就任
▶ エア・ウォーター
▶ 大陽日酸ガス&ウェルディング
▶ 岩谷産業
▶ 理研計器
▶ 東京高圧山崎
▶ 日本ルフト
▶ 鈴木商館
▶ 住友精化
短信
28
▶ エア・ウォーター北海道、「エア・ウォーターの森」が第38回日経ニューオフィス賞「サード・ワークプレイス推進賞」を受賞
当社発行媒体のバックナンバー記事が読める
ガスレビュー記事コピーサービス
ガスレビュー定期購読者の皆様へ
過去の記事を複写してお届けするサービスです。
ご入り用の記事テーマや号数と頁数などのご要望をお問合せにお寄せください。
弊社で内容を確認の上、該当記事ページをFAX、またはPDFファイルにて送付致します。
ガスレビュー誌のバックナンバーをお求めの方も、お問合せからお願い致します。
バックナンバーのご提供は、現在ガスレビュー誌を定期購読頂いているお客様に限ります。
お申し込みの際は、“00”から始まるお客様コードをお知らせください。
※バックナンバー記事は1ページ 550円(送料・税込み)
※バックナンバーは1冊 2,420円(送料・税込み)
※バックナンバー1冊のご提供は、ガスレビュー定期購読者のみのサービスです。