バックナンバー



No.806号
2014.12.15発行
ガスレビュー No.806号(2014年12月15日)

【HOT ASIA PRESS】インドネシア市場で日系工業ガスメーカー揃い踏み
岩谷産業、大陽日酸、エア・ウォーター3社の独自戦略
インドネシアのガス市場は、本誌No.797で既報の通り、推定350億円とみられ、現地のローカルメーカーのサマトールがシェアの約5割を占めているとみられる。
日系工業ガスメーカーでは、岩谷産業が18年前に現地法人を設立、セパレートガスなどの充填工場を運営しているほか、大陽日酸やエア・ウォーターも昨年よりインドネシア市場に進出し、他社との差別化を図りながら同国における事業拡大に取り組んでいる。
【水素エネルギー】川崎重工業、国産初、液化水素製造システム開発
日産能力約5t、16年度受注開始目標
川崎重工業(村山滋社長)は、11月19日、日産能力約5tの液化水素製造システムを発表した。同製造装置を国内メーカーが手掛けるのは初となる。今後更なる実証開発を進め、2016年度の商品化を目指す。
【医療ガス関連市場】医療用二酸化炭素、添付文書改定
日本産業・医療ガス協会(JIMGA)は、14年初頭から医療用二酸化炭素の添付文書改訂運動を行ってきたが、この程医薬品医療機器総合機構(PMDA)からの認可を得た事から、14年11月、第三版に改定した。大きな変更点は、同ガスの利用方法を定める「効能又は効果」の欄に、腹腔鏡手術及びX線大腸撮影を明記した事で、病院での炭酸ガス消費の実態に即した内容となった。
【超電導動向】高温超電導ケーブル送電“石狩プロジェクト”ヘリカル変形試験進行中
6万〜7万ℓの液体窒素を使用
2013年4月よりスタートしている千代田化工建設と住友電気工業、中部大学、さくらインターネットの4者で成る技術研究組合が受託した経済産業省の『高温超電導石狩プロジェクト』は、いよいよ送電段階に入っている。
ガスレビュー目次
市場分析
7
・大型事故多発の年、改めて問われるガス関連技術の重要性
医療ガス関連市場
9
・日本医療ガス学会、第18回学術大会・総会横浜で開催
・エア・ウォーター、TOTO連携で抗ウィルス・抗菌対応大型セラミックスパネル開発
国内市場
13
・日酸TANAKA、2014内覧会開催
・岩谷直治記念財団、第41回岩谷科学技術研究助成対象者決定
・SEMI、セミコン・ジャパン2014開催前日会見
・小池酸素工業、東京IK会本部総会開催
・フジキン、高野山大学フジキン小川修平記念講座講演会開催
・大陽日酸ガス&ウェルディング、炭酸ガス局所施用装置で農業分野に参入
時事コラム
18
・千代田精機、配管用シールドガス節約器新製品
・ダイヘン、高速・高性能レーザセンサ開発
・高圧ガス保安協会総合研究所、研究発表会開催
流通回路
20
・JIMGA、記者懇談会大阪で開催
・鈴木商館北関東支店、グランドスターフェア2014開催
・髙山産業、プライベートフェア「第3回はしご市」開催
・近畿酸素、防災訓練実施
・大陽日酸、セルジオサッカークリニック大阪開催
・ガス保安検査、第12回非破壊試験競技大会開催
・大陽日酸東関東、液化ガスプラントリニューアル
・協栄会・協友会合同チャリティ忘年会開催
・星医療酸器、3番目の通所介護施設、王子に開設
DATA
25
・アセチレン容器生産本数、3年連続伸長
最新工業ガス関連株式市況
25
ガスレビュー指標
26
・ガス編
第2四半期決算
27
・小池酸素工業
・関東電化工業
・加地テック
・星医療酸器
・帝人
・フクダ電子
組織人事
29
・昭和電工ガスプロダクツ
・フジキン
・カネコ商会
訃報
29
・紀州エア・ウォーター代表取締役社長的場信之氏、死去

当社発行媒体のバックナンバー記事が読める
ガスレビュー記事コピーサービス
ガスレビュー定期購読者の皆様へ
過去の記事を複写してお届けするサービスです。
ご入り用の記事テーマや号数と頁数などのご要望をお問合せにお寄せください。
弊社で内容を確認の上、該当記事ページをFAX、またはPDFファイルにて送付致します。
ガスレビュー誌のバックナンバーをお求めの方も、お問合せからお願い致します。
バックナンバーのご提供は、現在ガスレビュー誌を定期購読頂いているお客様に限ります。
お申し込みの際は、“00”から始まるお客様コードをお知らせください。
※バックナンバー記事は1ページ 550円(送料・税込み)
※バックナンバーは1冊 2,420円(送料・税込み)
※バックナンバー1冊のご提供は、ガスレビュー定期購読者のみのサービスです。